施設様への訪問リハビリサービス

 -ぐれ~ぷプラン-

 

1.入居者様のリハビリ、動作方法支援

 個別リハビリの提供

貴施設のご依頼で、入居者様に対して個別にリハビリを実施致します。(目的に応じた筋力トレーニング、バランス運動、歩行練習、移乗練習など)

例えば、歩行可能な方に対してはバランスや筋力トレーニングなどを提供し歩行の安全性、安定性の向上を図ります。主として車いすをご利用中の方には、能力を最大限に活かした立ち上がり、歩行練習といった一段階上の動作練習を実施します。ベッドでの生活が中心の方には、肺炎や床ずれ予防のポジショニングや関節拘縮予防のストレッチを実施致します。

 

 自立支援の観点より動作方法の指導

入居者様の身体機能や環境によって異なる、起き上がり、移乗、歩行、入浴、更衣などの動作方法について最適な方法をご提案させていただきます。

 

 居室環境設定、福祉用具の選定

施設内で安心、安全に生活していただくために入居者様のご状態(身体面、認知)に応じ、居室環境(手すり位置やベッドの向きなど)整備に関するアドバイス、福祉用具(歩行器など)の選定を致します。

 

 座位姿勢や、ベッド臥床時の適切なポジショニング

不良姿勢や機能低下により誤嚥リスクの高い方や、関節の動きが悪くなるのを防ぐために最適な座位姿勢や臥床姿勢のポジショニングを実施致します。車いすなどの福祉用具の選定と併せて実施することでさらなる効果を得られます。

 

 目的に応じた集団体操の提案

画一的な集団体操ではなく、目的別(バランス向上、柔軟性向上、筋力強化、認知症予防など)のグループ分け、それらに応じた集団体操をご提案させていただきます。

目的を明確にすることで、合目的的な運動の提供が可能となり、入居者様の意欲向上にもつながります。

 

2.スタッフ様向け業務支援

 適切な介助方法の指導

運動力学的に適切な介助方法を習得することは、スタッフ様の負担を軽減し入居者様ともどもお互いに楽な介助方法となります。起き上がり、移乗、歩行、入浴、更衣など介助が必要な動作に対して、正しい方法を学ぶことで業務改善に繋げます。

 ポジショニング方法と要点の伝達

不良姿勢や機能低下により、関節の動きが悪くなるのを防ぐために最適な座位姿勢や臥床姿勢のポジショニング方法を指導させていただきます。ポジショニングは誤嚥の予防にも有効な手段になります。

 スタッフ様向け技術研修事業

リハビリ基礎技術(筋力トレーニング、ストレッチ方法)、介護技術(移乗や歩行介助)など、ご希望に応じた研修会(座学・実技)を開催致します。新入職員研修の一環としてもご利用をいただけますのでご相談ください。

 

 環境設定や福祉用具選定の要点の伝達

環境設定や福祉用具選定時の要点をお伝えします。

 

3.スタッフ様向け腰痛予防、その他体力づくりの指導(労働衛生対策) スタッフ様向け労働衛生対策に関わる研修事業

労働生産性維持を目的とした業務遂行におけるスタッフ様に起こりうる急性腰痛(ぎっくり腰)予防や腱鞘炎予防などに関する研修会を開催致します。例えば、施設内での腰痛発生要因を分析し身体、環境要因から初(再)発予防策や解決策の提案や再発予防に重点を置いた、トレーニング方法やケア方法をお伝え致します。

また、生活習慣病予防やドライバー様向け安全運転教室も開催できます。例えば、生活習慣の乱れによるリスクをお伝えし、肥満や高血圧などに対するトレーニングの提案、安全運転を継続するために必要な機能(判断力や俊敏性など)を維持、向上するためのトレーニングを理学療法士の視点よりお伝え致します。