体温と免疫力の話

キーワード:温活・運動・免疫力

 

 

 

最近コロナ感染拡大によって自分の体温を測る機会が増えたかと思います。私どもの施設でも体温を測っていただいて微熱以上であれば休んで頂くような対応をさせていただいています。

 

この微熱ですが、一般的に37.5℃以上が発熱、38℃以上が高熱と言われています。体温は人によってかなり違いがあるためご自分の平熱+1℃くらいかなと考えています。

 

次に免疫についてですが、免疫細胞は温度が高い方が活発で体温が36.5℃で正常に働き、体温が1℃上がると5~6倍ほど免疫力が上がり、逆に1℃下がると30%低下すると一般的に言われています。風邪をひいたときなど発熱するのは体温を上昇させることで免疫細胞を活性化させ自己治癒力を高めるためです。

 

しかし世間一般的に36℃を切る低体温の人が増えているそうです。先ほども述べましたが低体温になるほど免疫細胞が作用しにくくなり免疫力低下につながってしまう為、体温を上げることが必要になってきます。

 

ではどうやって体温を上げるかというと、まずは運動することで筋肉をつけることです。筋肉が増えると血行が良くなって全身に巡り体温が上がって免疫細胞が活性化し肩こりや肌荒れなども改善が見込めます。

 

あとこれからの季節にお勧めはお風呂でゆっくり湯船につかるということです。10分程湯船につかると体温が1℃ほど上がり、副交感神経が刺激され体がリラックスしストレス解消にも役立ちます。

 

他にも食事を摂る時に生姜やにんにく、根野菜を摂る、お白湯を飲むということが体を温めると知られていますので日頃からうまく取り入れていきたいものです。

 

これからの季節上手く体温を高めて風邪やインフルエンザ等の感染症にかかりにくい体を手に入れて乗り切っていきましょう。