そもそも認知症とは?

キーワード:認知症・軽度認知症(MCI)・物忘れ

 

 

最近忘れっぽくなった、今までより段取りよく物事ができなくなった、今日何日だっけ?

…もしかして、私認知症?

そう不安になる方も多いのではないでしょうか

 

厚生労働省の発表では、日本における65歳以上の認知症患者は約600万人(2020年時点)とされ、2025年には高齢者の約5人に1人とされる約700万人にのぼると予測されています。

どのような病気においてもそうですが、認知症に置いても早期発見・早期治療が重要視されています。

 

そもそも認知症とは?

認知症とは脳の病気や障害などの様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態をいいます。物忘れがあっても日常生活に支障がなければ認知症とはなりません

 

では認知症にはどのような症状があるのでしょうか。

認知症には大きく分けて中核症状と行動・心理症状にわかれます。

 

中核症状は下記があります。

1.記憶障害…物事を覚えられなくなったり、思い出せなくなる

2.実行機能障害…計画や段取りを立てて実行できない

3.見当識障害…時間や場所、やがて人との関係がわからなくなる。

4.理解・判断力の障害…考えるスピードが遅くなる。家電やATMなどが使えなくなる。

 

行動・心理症状はその人によって様々です。

例は下記があります。

・家までの帰り道を忘れてしまい、あるきまわって行方不明になる

・ものを取られたと思って怒る

・家の中を落ち着きなくうろうろする

・気分が落ち込み、無気力になるなど

 

そんななかで近年『軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)』が注目されています。軽度認知障害(以下MCI)は認知症のように普段の生活に支障をきたすほどではありませんが記憶などの能力が低下し、認知症とも正常ともいえない状態を言います。MICの方すべてが認知症になるわけではありませんが、年間10〜30%の方が認知症に移行するといわれています。一方、正常なレベルに回復される方もおられ、MCIの時点での発見が重要視されています。

 

では、MCIの特徴とはどのようなものがあるのでしょうか

・以前と比較して物忘れなどの認知機能が低下している。そのことに本人が自覚している、または家族が気づいている。

・日常生活に支障をきたしていない

 

日常生活に支障はないものの、以前より物忘れがひどくなったなどの自覚症状があれば物忘れ外来や専門医に相談してみてはいかがでしょうか。

 

参考文献

厚生労働省 知ることから始めようみんなのメンタルヘルス

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html

 

厚生労働省

認知症施策の総合的な推進について(参考資料)

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf