キーワード:越冬、低温やけど、事故、湯たんぽ、カイロ
寒さが厳しくなってきましたが皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
家の中で暖房やカーペット、ヒーター、湯たんぽ等を使用して寒さを凌いでいる人は多いと思います。
私も家にいるときは暖房をかけ、ヒーターの前で過ごしたり、カーペットの上でゴロゴロして過ごすことも多いです。
しかし、このような行為を長時間行っていると「低温やけど」を引き起こす原因にもなるので気をつけなければなりません。
そこで今回は低温やけどとはなにか、事故例をみながら今後気をつけなければならないことについて紹介していきます。
低温やけどとは
発生部位は?
低温やけどの多くは下腿部に発生します。
原因は?
原因としては湯たんぽや電気あんか、電気毛布、使い捨てカイロ
などによるものが報告されています。低温熱傷は深いやけどとなりやすく、専門的治療が必要となる場合が多いと言われています。
心地よいと感じる温度(40度~50度程度)のものに長時間皮膚が接することで起こります。(50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告があります。)
事故例1
金属製の湯たんぽをタオルなどで3重に巻いて足の下に置いて就寝していたら、
左足のくるぶしがひりひりしてやけどしていた。
予防策は?
低温熱傷を予防するためには湯たんぽは寝る前に布団から出す、または電気製品は電源を切 るなどして、このような器具が長時間同じ部位に触れないように注意しましょう。
事故例2
靴下の上から左足首にカイロを24時間継続して貼っていた。
はがしてみると、皮膚が赤くなり、水ぶくれができていた。
対応策は?
やけどを受傷したら直ちに流水で患部を冷やすことが大切で、冷やすことによりやけどが深くなるのを防ぎ、痛みを和らげることができます。部位や範囲にもよりますが、水道水で5分から30分ほどを目安に冷やすと良いです。小範囲であれば水道の流水で、広範囲であればお風呂のシャワーで冷やしましょう。水ぶくれができている場合にはできるだけ破らないようにして病院に行ってください。
事故例は独立行政法人国民センターを引用しています。
いかがでしたか。今回は低温やけどについてお話しました。
心地よい暖かさでも長時間同じ場所を温めると低温やけどを引き起こす可能性があります。
防寒道具を正しく使用しながらもう少し続く寒い季節を乗り越えましょう。