▶口腔機能低下にご用心|マスクがもたらす脅威

キーワード:口腔機能、マスク、口腔体操、リハビリ

新型コロナの感染者数がなかなか減りませんね。

もうマスクをつけての生活も長くなりましたが、日々感じるのが以前よりも口呼吸になって、口や喉が乾くことが増えたことです。

本来、人間は鼻で呼吸をしていますが、マスクがあると呼吸の際に抵抗(布をかますため)が増え口呼吸になる方が多いといわれています。

アレルギー性鼻炎などで鼻がつまりやすい方は、特になりやすいかもしれませんので、注意が必要ですね。

 

口呼吸になると、いろんなトラブルが生じやすくなる?

例えば、鼻呼吸では、空気に湿度と温度を与え、汚れをとるフィルターの役割がありますが、口呼吸では、乾燥した空気が直接、肺に入って風邪をひきやすくなったり、アレルギー体質になりやすくなります。

また、口が渇くようになると、唾液が少なくなりますので、殺菌・消毒ができないので、虫歯や歯周病になったり、免疫防御機能に大切な役割をしている扁桃リンパ組織に影響して免疫力が落ちるといったことが生じます。

 

口呼吸が口腔機能に及ぼす影響

口呼吸を続けていると、舌の筋肉が衰えて口腔機能の低下を招きます。

そのほかにマスク着用で水分摂取の機会が減ったり、表情を作る機会が減って、表情筋なども衰えることも言われています。

口腔機能が低下すると、誤嚥性肺炎になる心配も出てきます。

 

舌の筋肉をチェック

先に見てきたように、口呼吸では舌の筋肉の衰えを生じますが、簡単に筋肉の衰えを確認する方法があるので、試してみましょう。

 

まず、口を閉じてください。

その際の舌先の位置がどこにあるかを、確認してください。

舌先が、上顎にあたる方は、大丈夫ですが、上下の歯茎や歯の裏にあたる方は、筋力が落ちて口呼吸になっていることが考えられます。

 

そういった方は、以下のことを日課にして改善していきましょう

①意識して、口を閉じ鼻で息をすることを心がける

②食事の際には、食べ物を両側の歯でよく噛んで食べる(30回以上)

③口を閉じて、舌先で上の歯と唇の間を、左右にゆっくり滑らせる(10回)

下の歯も同様に行う。

④片側の頬に、内側から舌を数秒間押しつける、左右を1回として20回行う

⑤「あ・い・う・べ〜」体操を1日30セット行う。

「あー」と口を大きく開く、「いー」と口を横に広げる、「うー」と口を突

き出し、「べー」と舌を突き出して下に伸ばすことを1セットとする

⑥「ぱ・た・か・ら」体操を1日5セット行う。

ぱ・た・か・らの音を、各々10回づつ発音することを1セットとします

 

まだまだ、マスク生活は長引きそうですので、少しでも心当たりのある方はこれを機に口腔機能を見つめ直してみましょう。