【低血圧のお話】|熱中症と関係あり!?

キーワード:訪問看護、低血圧、熱中症

 

訪問看護で遭遇することの多い、「低血圧」についてお話します。

熱中症リスクの残るこの時期、低血圧状態を見落とさないことも重要です。

 

どのくらいが低血圧なのか

日本高血圧学会のガイドラインでは、

正常血圧を最高血圧130mmHg以下、最低血圧85mmHg以下

至適血圧を最高血圧120mmHg以下、最低血圧80mmHg以下

としています。

「低血圧」とは、長年100/60以下と診断されていましたが、高血圧の基準値が下がったのに伴い、最近は90/60を低血圧症とする傾向にあります。低血圧状態でも、特に異常を感じない方もおられ、その方のベースラインでの血圧を考える必要があります。

 

高齢者で注意が必要な症状とは

低血圧症とは別に、

①起立性低血圧

②低血圧からのショック(全身が必要としている血液を循環できなくなった状態)

を起こす危険性はないか‥と、注意が必要です。

 

起立性低血圧って?

起立性低血圧とは、立位をとった際に生じる過度の血圧低下を指します。定義は、20mmHgを上回る最高血圧の低下、10mmHgを上回る最低血圧の低下、またはその両方とされています。起立性低血圧は様々な病態に起因する血圧調節異常の表れであり、特定の疾患ではないという特徴があります。

 

低血圧からショックをきたすような状態とは

私たち医療職が特に見極めなければいけない状態で、すぐに治療が必要です。

ショックの中には、

  1. 循環血液量が減少する
  2. 心臓のポンプ機能が異常をきたす
  3. 肺から心臓に血液が還ってこなくなる
  4. 末梢の血管の抵抗がなくなる

と4つに分類されます。

それぞれに治療方針が異なりますが、低血圧に伴い、意識状態が低下している皮膚が冷たく蒼白くじっとりしている尿量が少ない脈拍数が多い、などいつもと異なるの症状があれば、すぐに受診をしましょう。

他にも、降圧剤や市販の風邪薬や坑ヒスタミン薬の多量服用などにより、ショックを起こすケースもありますので、注意をしましょう。

 

少し難しい話になりましたが・・・、

 

まとめ

9月に入ったとはいえ、残暑の厳しい季節。

「熱中症」も、身体の中の循環血液量が減った状態(いわゆる脱水症状)となり、

重症化すれば低血圧状態からショック状態に至る可能性があります。

高齢者の方は、軽い頭痛や身体のだるさから自覚されることが多いようです。

秋に向けて、十分な栄養と睡眠、適切な水分補給で、残暑を乗り切りましょう。