梅雨の時期は食中毒にご用心!?

キーワード:梅雨、食中毒、加熱処理

 

そろそろ梅雨に差しかかろうとしていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

今回は、梅雨時期に注意したい食中毒についてお話します。

 

食中毒は主に、以下のように季節により原因が異なります。

「ウイルス性の食中毒」 → 冬

「細菌性の食中毒」 → 夏

 

特に梅雨時期は湿度と気温が高く、細菌が繁殖するには絶好の条件がそろっているため、細菌性の食中毒になる可能性高くなるわけです。

 

細菌性食中毒は年間2000件前後の報告がありますが、その約20%は家庭内で起きていると言われています。

 

ではどうれば防げるのか。

 

基本は対策としては、

①付けない(手洗いなど)

②増やさない(低温での食材の保管(10℃以下)、早めに食べる)

③やっつける(加熱(75℃以上)、消毒)

この3つを意識することが重要となります。

 

食中毒にならない為には手洗いはもちろんですが、食材は低温で保管し、調理時にはしっかりと加熱し、作ったものは早めに食べるようにした方がいいですね。

また、調理器具の除菌をこまめに行うことも重要です。

これらの事を意識しながら食事をしっかりと摂り、梅雨を元気に乗り切りましょう!!