みなさん『介護ロボット』 と聞いてどんなものをイメージしますか?
最近よく耳にするワードですが私もしっかりわかっていなかったの で調べてみました。 介護ロボットは大きくは3つに分類されています。
1.介護支援
移乗や入浴、排せつなど介護自体を支援するロボット
例:トランスファーロボットなど
2.自立支援
歩行など本人の機能などを支援するロボット
例:ロボットスーツのHALなど
3.コミュニケーション、セキュリティー
会話をしてくれたり、見守りをしてくれるロボット
例:ペット型ロボやi-POT( 遠隔でお湯の使用がわかるポット)など
どうですか、少しはご理解いただけましたか
4月20日から22日、インテックス大阪で、 バリアフリー2017が開催されます
そこでも今回初めて、 介護ロボットゾーンが設けられるとのことで、 注目を集めていることがわかります。皆さん、 時間があれば足を運んでみてはいかかでしょうか。