ヒートショック

皆さんはヒートショックという言葉を聞かれたことはありますか?

ヒートショックとは、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することが原因となり起こる、健康被害のことです。場合によっては失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞などを引き起こします。

ヒートショックは特に入浴時に多いと言われています。

入浴中に亡くなられる方は年間で約17000人と推定されており、その多くが高齢者で、高齢者が家庭内で死亡する原因の4分の1を占めています。

高齢者の方は若い人に比べ血管がもろくなっているうえに血圧の上昇幅が大きく  なりやすいです。
冬期の脱衣所や浴室ではとても寒くそのような場所で服を脱ぐと、急激に体表面の 温度が下がります。
そうすると寒冷刺激によって血管が収縮し、血圧が急上昇してしまいます。この血圧の急上昇が心筋梗塞、脳卒中を起こす原因の一つとされています。
また、浴槽に入って温かいお湯につかると血管が拡張し、急上昇した血圧が今度は 一気に低下します。この急激な血圧低下が失神を起こし、浴槽で溺れてしまい   亡くなってしまう人もいます。

ではヒートショックを防ぐためにはどのような事をすればいいのでしょうか?

脱衣所と浴室との温度差をなくす

最近は暖房付きの浴室もあるので暖房をつけて浴室、脱衣所を温めておくと血圧の 変動は少なくてすみます。

もし暖房などがない場合は簡易ストーブなどを脱衣所に置き、浴室は前もって湯船の蓋を開けておき、またお湯を浴室の床に掛けるなどして浴室の温度も高めます。

 

湯船に入る前に、手や足といった末端の部分からかけ湯をして、徐々に体を温めていく
いきなり熱いお湯を心臓の近いところにかけると血圧が急上昇する事があるため、 ぬるめのお湯でじんわり体を温める様にして下さい。

 

入浴の前後にはコップ1杯程度の水分を補給する。

お年寄りや高血圧・糖尿病などの病気をもっている人にとって冬の入浴は、常に危険と隣り合わせであることを忘れないで下さい。このような方と同居している人は、ご家族の入浴中に定期的な声かけなどをして様子を確認してあげて下さい。

寒い日が続きますので皆様、気をつけてお風呂に入られて下さい。