季節の変わり目ですが体調不良に注意を

季節が夏から秋へと変わりつつあり、過ごしやすくなってきています。

しかし、この時期こそ体調を崩しやすい時期でもあります。

ではなぜこの時期は体調を崩しやすいのでしょう??

 

夏の冷えによる疲れが残っている

夏場の冷房や冷たい飲み物を飲み続けたことで体の冷えを起こし、胃腸の機能低下を起こしたまま秋を迎えてしまうことがあります。

急激な気温の変化

最近は、朝晩の気温が下がり涼しさを感じるようになります。その一方、日中はまだ暑い日もあります。寒暖差が激しいことで自律神経のバランスが崩れ体調不良の原因になります。

空気の乾燥

秋になると空気がどんどん乾燥していきます。空気が乾燥すると、汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、汗をかいていることにも気づかず、水分補給をしないことがあります。水分補給を怠ると、便秘や肌荒れ、喉の痛みなど体調不良の原因になります。

 

では体調不良をなくすためにどうすればよいのでしょうか??

体を温める

体を温めることを意識して毎日を過ごしましょう。具体的には温かい飲み物やスープ等を飲むようにする、お風呂はシャワーだけでなく、お湯にゆっくりとつかるなどを毎日の習慣にしましょう。

水分補給を積極的に行う

秋は夏にくらべると喉の渇きを感じにくくなりますが、積極的に水分補給をしましょう。水分補給には、常温のミネラルウォーターや白湯などを飲むといいかもしれませんね。

 

これらに注意し秋を楽しく健康的に過ごしていきましょう!!