湯船に浸かるって大切ですよ

随分と涼しくなり、秋が近づいてきたと感じる方が多くなったのではないでしょうか?

夏場は暑いからシャワーだけで済ますことも多かったと思います。私自身がそうでした。

しかし、近頃は入浴の大切さを身にしみて感じるようになりました。

そこで今日は入浴についてお話しをしたいと思います。

湯の温度40℃はお風呂の温熱効果の境目であり、これより温度が高いお湯では交感神経が

優位となるため体は活動モードになるとされています。また低い時には副交感神経が

優位になり、体はリラックスするとされています。数値で表すと42℃以上の温かいお湯で

交感神経が働き新陳代謝が促進され、結果として疲労回復に繋がります。

一方、38℃前後の湯温だと交感神経を鎮め、副交感神経を働かせるためリラックスでき、

眠りの質もUPします。就寝の約1時間以上前に半身浴で入ると良いようですよ。

37~39℃の範囲でご自身に合ったぬるめの温度を探してみましょう。

機器の進歩に伴い、肩こりで悩まされる方も多いと思います。

そんな方には41~42℃のお湯で20~30分の全身浴がオススメです。

浴槽のふちに首を乗せるなどして、首に頭の重みがかからないようにして首スジから

緊張を解いてあげましょう。また首をすくめるように肩を持ち上げて一気に力を抜いてみたり、

首をゆっくり回したり、軽いストレッチングも良いですね。

今回は一部のご紹介になりますが、目的によって入浴方法はまだまだあります。

ご自分に合った入浴方法で心身ともに解放し、ストレスに負けず過ごしていきましょう。