師走到来 何かと気ぜわしい時期になりましたね。
冬場は体調を崩す要因がたくさんあり、健康管理に気配りが必要な季節です。中でも、低温・乾燥を好むウィルスたちが活発になるため、インフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症には十分な予防対策が不可欠です。
また、急激温度変化に伴う血圧の大きな上下変動(ヒートショック)も見逃せません。このヒートショックが原因で心筋梗塞や脳血管障害を発症し、生命を脅かす危険があります。特にお風呂タイムが要注意で、ヒートショックに関連した入浴中の急死は、年間17,000人にものぼるそうです。
入浴に伴って以下のように血圧は大きく変動します。
・脱衣室で服を脱いだときに寒さを感じて血圧が上昇⇧
・熱いお湯に浸かった直後はさらに血圧が上昇⇧⇧
・湯船に浸かって体が暖まってくると血管が拡張し、グンと血圧が低下⇩
・浴槽から出た直後はさらに血圧が低下⇩⇩
・入浴後、温まった体が冷えることで血圧がまた上昇⇧
このような血圧変動は血管や心臓に大きな負担をかけ、浴室と脱衣室の温度差が大きくなると、さらに危険が高まります。浴室や脱衣室の暖房で温度差をなくす、お湯の温度を41℃以下に設定するなど、ヒートショック対策について様々なメディアで紹介されていますので、この機会に目を向けてみて下さい。
寒さで閉じこもりがちになり、運動不足に陥りやすいのもこの時期です。運動不足は「万病のもと」と言われることもあります。寒い冬こそ運動をして体力低下を防ぐことが大切ですが、念入りなウォーミングアップや体温調節しやすい服装などの注意点を守って、健康維持に取り組みましょう。