ハロウィン

10月になると店頭にかぼちゃやおばけのグッズがカラフルに並んで、

見るだけでも心を和ませてくれますね。

ハロウィン、またはハロウィーンは毎年10月31日に行われ本番に向けての催しが始まって

いますね。

古代ケルト人が起源と考えられ、キリスト教の記念日「万聖節」の前夜祭だそうです。

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味のあるお祭りです。

アメリカではクリスマスに次ぐ大イベント?だそうです。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、中身をくり抜いて

つくった明かりで悪霊が退散するのだそうです。

子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあり、地域で取り組んでいる所もありますね。

これから見かける、町中の仮装も楽しみですね。

訪問先で利用者様のお宅でハロウィングッズを見かけると、買い物もいけない、ままならない介護の合間にお祭りを楽しむ余裕がある事に心を打れ、一緒に癒される事に感謝して訪問しています。