「梅雨の健康管理」

おれんじデイの栗山です。
暑い日が続いていると思えば急にじめじめしてきましたね。
梅雨の時期は健康の管理が難しいという利用者様の話を聞いたので
今回は梅雨の健康管理について書きたいと思います。
梅雨の時期は湿気の害を一番受けやすいそうです。
人間の体内の80%が水分というのはご存知かと思いますが
その水分は汗をかいたり、呼吸や排泄によって排出され
新しい水分と入れ替わります。
しかし、梅雨の時期は湿気の影響でこの入れ替えが十分にできず、
体調を崩す原因となってしまいます。
では、どうやって対策をすればよいのでしょう?
①汗をしっかりかく
梅雨時期は蒸し暑さを感じるため冷たい物を摂取することが多くなると思います。
汗をかかずにそれを体内にとどめてしまうと体によくありません。
少しお風呂に長く浸かるだけでも良いので汗をかきましょう。
②快適な生活をしすぎない
冷房をつけ、冷たい物を口にすることは体に良いことではありません。
冷房の中で快適な生活を送りすぎると冷房のない外での生活に
体が対応できなくなる恐れがあります。
③適度な運動をする
適度な運動で汗をかくことによって血のめぐりがよくなり
体の不調がスッキリします。
④体を冷やしすぎない
冷房の温度を下げて睡眠をとるなどすると手足が冷え、
体調を崩してしまう原因となります。
こういったことをすることで梅雨時期の健康管理をすることができます。
皆様も体調に気をつけて夏に備えましょう。