こんにちは、あっぷる訪問看護ステーションの長畠です。
皆さんはアロマセラピーをご存じですか?アロマセラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使用した自然療法です。リラックス、リフレッシュ、症状軽減効果等があります。このアロマセラピーを用い、マッサージを施術したりするアロマセラピストという資格があり、看護師の中にはこの資格を取り、現場で実践されている方もいます。関東にはアロマセラピー外来をもつ病院があると聞いたことがあります。
私は自宅では、アロマディフューザーという器具でお部屋に好きな香りを漂わせ、楽しんでいます。香りに包まれた部屋にいるだけで、気分がとても良いです。これは、アロマセラピーの方法のひとつ、「芳香浴」です。アロマディフューザーのような器具がなくても、簡単に芳香浴のできる方法があります。
・ハンカチに精油を1~2滴含ませ、直接香りを嗅ぐ。
・熱湯を入れた洗面器に精油を1~3滴ほど加え、立ち上がる蒸気から香りを嗅ぐ。
アロマセラピーには他にも、「入浴」「オイルマッサージ」「湿布」等々、いろんな方法があります。精油は種類も多く、中には妊婦さんや疾患によっては使用禁忌の精油もあります。詳しくは専門家にお尋ねください。
アロマセラピーではありませんが、お香を焚いて香りを楽しむ方法もあります。
お香ではないのですが、こんなエピソードがあります。お盆にお墓参りに行ったときのこと、墓地でうちの小学生の娘がしきりに深呼吸をしているんです。何をしているのかたずねると、「あんな、友達の中にはな、お線香の匂いくさい言う子もおるけどな、私お線香の匂い好きやねん。う~ん、ええ匂い。落ち着くわ~。」との返事。落ち着くんですね。
精油、お香を取り上げましたが、いい香りのする洗剤や柔軟剤、シャンプーやリンス等、今は、生活に色々な物に香りがついています。皆さんも好みの香りを探し、生活に取り入れてみませんか?