先週の続きとしまして、
早速ですが・・・
○いい汗とは?
運動後、スグに汗が出、体温を上手に下げてくれる、気持ちのいい汗でしたね。
塩分濃度が低く、サラッとしています。
正常な汗の成分は、水分が99%で残りの1%が塩分と言われています。
汗の蒸発が早いため、体温の放熱の効果が高いのです。
暑い日などは、体温維持の効果的な放熱が可能です。
○悪い汗とは?
満員電車の中や、蒸し暑い時など、なかなか汗が出ず、体温がなかなか下がらない
汗が出ても、気持ちが悪く、スッキリしない汗です。
塩分濃度が高めで、ベタベタしています。
汗が蒸発しづらいく、体温の放熱の効果が劣ります。
暑い日などは、体温維持の効果的な放熱が不可能になります。
悪い汗が、出れば出るほど血液中の塩分濃度が低下する悪循環に陥ります。
では、なぜ塩分濃度の高い、悪い汗がでるのでしょうか?
汗を出す、汗腺であるエクリン腺の機能が低下している人がいるのです。
・汗を身体外に出す際、
エクリン腺は周囲の毛細血管からナトリウムを多く取り込み、血液中の水分を吸い上 げ、汗として皮膚表面に出します。
この際に、また取り込んだナトリウムを血液にもどす再吸収させる働きを持っています。
そのために、体内の血液中の塩分濃度が一定に保たれるのです。
・一方、塩分濃度の高い汗をかく人は、エクリン腺の
この再吸収の機能が低下しているために、塩分を体外に多く出してしまうのです。
その結果、身体内の血液中の塩分濃度が低下します。
そのため・・・
普段悪い汗を出す人は、効果的な水分補給が難しくなります。
水分補給しても、血液中の塩分がそれ以上薄くならないように、
飲んだ水分は、そのまま尿として排泄されてしまい、身体に吸収されにくいと言われて います。
普段から悪い汗をかく傾向のある人は、
汗を出せば出すほど血中の塩分が少なくなる。
体温の放熱ができず、暑い場所では体温が高くなってしまいます。
そこで、良い汗をかくには、
良い汗をかくトレーニングが必要です。
ウォーキングなどで汗をかくことが効果的です。
運動による、このような汗をかくトレーニングをすれば、体内の血液量や体液量が増え、
体内に多くの水分を蓄え、基礎代謝量も増え、いい汗が出るほど、出る塩分が少なく、
汗の蒸発も早くなると言われています。
あるいは、同様の水分補給し、ぬるま湯での半身浴でシットリ汗をかきましょう。
水分の温度は40度~42度がいいでしょう。
お風呂の効果は、運動よりも当然劣ります。・・・・・・楽な分はそれなりの効果です。
このようにして、汗腺を訓練してください。
少し話しが長くなりましので、
次回へ続きます。